政治家の失言を例に取り鋭く分析。日常生活にも生かせる失言防止のコツをコメント。 2025.07.11 TV朝日「newsおかえり」生放送出演
政治家の失言を例に取り、スピーチ専門家として要素を分類して鋭く分析。これをもとに私たちの日常生活にも生かせる失言防止のコツを例を挙げながら解説しました。
日本人を世界のベストスピーカーに!
ビジネスでのリモート主導の今、こんな能力が求められています。
それはオンラインでの、コミュニケーション/ファシリテーション/リモート営業/リーダースピーチ。
このようなビジネスシーンの中で、必須コミュニケーション能力を論理的に向上させること。 今こそ緊急とされるこれらの要点を学びましょう。
ベストスピーカーのリモート研修が短時間で効果を上げる理由
【研修前には】
【研修当日は】
1)トレーニング前に講師がまず実演してみせて、受講者に内容を明確に把握させる。
2)次に、受講者を任意に指名し、講師がポイント指摘しながら、模擬実演してもらう。
3)少人数制ブレイクアウトルームで、全員が実際にトレーニングする。
4)講師と受講者による出来栄え評価。
これらをトレーニングごとに行い、実技による技術の定着化を図ります。
あなたは、右?左? どちらですか。どちらが説得できるでしょうか。
まず最初に映り方がポイントです。
パソコンに 100%集中しているあなた、こうなっていないでしょうか。
リモートになって、初めてこれらの要素が分かってきました。できないのはあなたのせいではありません。
ベテランの先輩でもこのことについてはわからない。それは誰も経験していないことだからなのです。
次に必要なのはもちろん「話し方」です。
今や「リモート環境」を誰も否定できない。それを乗り越えていくしかないのです。
リモート環境では、「コミュニケーション能力」は今までにも増して重要となってきている。今が学ぶ時です。
ベストスピーカー・ ベストプレゼンの新講座
お急ぎの方は、時間帯自由・自宅受講も可能な【リモート対応 個人レッスン】へ
スピーチトレーナー高津和彦のワンポイント動画講座/その他トピックス
政治家の失言を例に取り、スピーチ専門家として要素を分類して鋭く分析。これをもとに私たちの日常生活にも生かせる失言防止のコツを例を挙げながら解説しました。
政治家の相次ぐ失言を例に取り、スピーチ専門家として「なぜ失言するのか」を分かりやすく分析。「どうすれば防げるか」を例を挙げながら解説。
スピーチや会話の『えーっと』がなくなる本」4刷 3000部、増刷決定 (累計 12,300部)―フォレスト出版より
スピーチや面接、ビジネス上の会話で頻出する「えーっと」「えー」「あー」「あの」などの無意味な言葉を、学術的視点から総称として「フィラー」と定義。これらフィラーが、スピーチ、プレゼンに与える影響力に注目し詳細に分析し、フィラーをなくす方法を記した画期的な本。(詳細ページで動画紹介あり)
番組コーナー「SAWAI SEIYAKU SOUND CLINIC」(提供 沢井製薬株式会社)で、マンスリーコメンテーターとしてスピーチトレーナー・高津和彦のコメントが5週にわたりオンエア 「えーっと」をなくして、信頼度 […]
転職情報Webサイト「転職Hacks」の「知らないと損する転職術シリーズ」で、スピーチトレーナー高津和彦が面接対策について分析・解説。 スピーチトレーナーに聞く「 面接官を不快にさせる『あるクセ』とは?」 ―「転職Hac […]
株式会社ベストスピーカー教育研究所072-477-8467受付時間 10:00-18:00
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください